fc2ブログ

・・10介護の基本 1101

10介護の基本

10介護における安全の確保とリスクマネジメント 1)介護における安全の確保→○ 観察 ○正確な技術 ○予測、分析 2)事故防止、安全対策→○ セーフティマネジメント ○緊急連絡システム ○転倒・転落防止、骨折予防 ○防火・防災対策 ○利用者の生活の安全(鍵の閉め忘れ、消費者被害、その他) 3)感染対策→○ 感染予防の意義と介護 ○感染予防の基礎知識と技術 ○感染管理 ○衛生管理 ○その他

問題(これら問題は過去問を含む設問は・全て正解・解説は省略)
1 インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類があり、このうちヒトの世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型である。
2 結核による死亡率は減少傾向にある。また、現在の日本の結核死亡率は65歳以上にピークが見られる。
3 結核対策では医療費の公費負担制度が実施されている
4 非結核性(否定型)抗酸菌感染症は結核菌以外の抗酸菌で引き起こされる病気のことでありヒトからヒトへ感染(伝染)しない。
5 結核は飛沫感染し肺結核になると微熱が続く,咳嗽(がいそう)=咳(せき)がずっと止まらない,全身倦怠感、寝汗といった風邪と同じ様な症状がでてくる。
6 ハンセン病は、「らい病」と呼ばれていたが、1996年「らい予防法」が廃止された。
7 日和見感染症とは通常の免疫能を持つ人には感染しないような弱毒微生物による感染症のことをいう。
8 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)はセックスや輸血で感染するが多い。
9 性感染症では、淋病、クラミジアなどの性感染症が増加傾向にある。
10 破傷風は、破傷風菌が産生する毒素のひとつである神経毒素の破傷風により強直性痙攣をひき起こす感染症である。
11 疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニの寄生による皮膚感染症である。
12 角化型(ノルウェー)疥癬患者は、個室管理が必要である。
13 疥癬(かいせん)はマダニが皮膚に寄生することで発生する皮膚病である。
14 疥癬(かいせん)で感染した利用者の入浴は順番を最後にする。
15 事故報告書は、安全対策に役立つよう関係者すべてが共有できるようにしなければならない。
16 介護現場で事故が発生した場合には、すみやかに、市町村、入所者の家族に連絡を行なうとともに、必要な措置を講じなければならない。
17 ノロウイルス感染では発熱、吐き気、嘔吐、下痢などの症状がみられる。
18 ノロウイルス(小型球形ウイルス)による食中毒の主たる原因食品は牡蠣(かき)である。
19 ノロウイルス感染症の最も有効な消毒・殺菌は次亜塩素酸ナトリウム(塩素系消毒剤)である。
20 ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は手指や食品などを介して経口感染するものであり特に冬季に流行する。
21 ノロウイルス(Norovirus)による感染は冬が多い。
22 ノロウイルス(Norovirus)による感染は飛沫感染(空気感染)である。
23 ノロウイルスは感染力が強く、またウイルスが飛散し空気感染するので集団感染となりやすい。
24 災害時には深部静脈血栓症(deep vein thrombosis)(いわゆるエコノミークラス症候群)の予防のために,運動をすることを勧める。
25 ヒヤリ・ハット報告書は事故報告書とは分けて記載する。


スポンサーサイト



コメント

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

kaifuku1950

Author:kaifuku1950


カウンターカウンター


管理画面


福祉・介護ランキング
↑↑ポチッでモチベーション
 アップします

QアンドA集
QアンドA集


35回試験用問題集
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニ技術
社会の理解
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
心と体のしくみ
医療的ケア
総合問題




第35回筆記解答・解説
第34回筆記解答・解説
第33回筆記解答・解説
第32回筆記解答・解説
第31回筆記解答・解説
第30回筆記解答・解説
第29回筆記解答・解説
第28回筆記解答・解説
第27回筆記解答・解説
第26回筆記解答・解説
第25回筆記解答・解説
第24回筆記解答・解説







社会福祉振興センター



介護福祉士HP

介護福祉士試験QandA






年齢別理想体重評価
BMIを計算します




モデル体重に惑わされちゃ駄目!