fc2ブログ

・・6介護の基本 1028

6介護の基本

6介護を必要とする人の理解 1)人間の多様性・複雑性の理解→○ その人らしさの理解(生活史、価値観、生活感、生活習慣、生活様式等の多様性、その他) 2)高齢者のくらしの実際→○ 健康、生活のリズム、生活文化、家族・世帯構成、役割、すまいと環境、就労・雇用、収入・生計、社会活動・余暇活動、レクリエーション、その他 3)障害のある人のくらしの理解→○ 障害のある人の生活ニーズ ○生活を支える基盤(各種年金制度、生活保護、介護保険) ○生活を支えるサービスの現状と課題 ○その他 4)介護を必要とする人の生活環境の理解→○ 生活、生活環境の考え方 ○家族 ○地域 ○社会

問題(問題は過去問を含む・設問は全て正解・解説は省略)
1 ADLとは「日常生活動作」と言われ人間が独立して生活する上での基本的動作のことをいう。
2 ADL(日常生活動作)よりも広い応用的な活動をAPDL(生活関連動作)またはIADL(手段的日常生活動作)という。
3 レクリエーションとは、人間としての楽しい活動や参加を通して人間性の回復をはかるものである。
4 レクリエーションが人間の基本的欲求に基づくものであるというのは、人と出会いたい,人と触れ合いたい,という人間の願いにこたえるものであるからである。
5 レクリエーションの基本的理念は、人間性の再創造であり、誰でも行使できるものであり、生活のやすらぎや人とのふれあいをもたらすものである。
6 レクリエーションは人々の心身の休息・気晴らし・自己開発を基本的な機能としている。
7 レクリエーションは,楽しいという感情をベースに,身体的・精神的・社会的なコンディショニングを図ることを内包しており,リハビリテーションの分野でも利用できる。
8 高齢者のレクリエーションでは、参加者が元気を出すように,できるだけ大きな声であいさつを行い,グループゲームなどへと展開していく。
9 高齢者のレクリエーションでは、参加者の緊張をほぐすため,援助者や参加者相互の自然なあいさつから始め,音楽に合わせた簡単な体操などへと展開していく。
10 レクリエーション援助する介護福祉職は、その活動での自立が実現不可能と思われる人にも支援することが,レクリエーション援助の基本である。



スポンサーサイト



コメント

Secret

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

kaifuku1950

Author:kaifuku1950


カウンターカウンター


管理画面


福祉・介護ランキング
↑↑ポチッでモチベーション
 アップします

QアンドA集
QアンドA集


35回試験用問題集
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニ技術
社会の理解
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
心と体のしくみ
医療的ケア
総合問題




第35回筆記解答・解説
第34回筆記解答・解説
第33回筆記解答・解説
第32回筆記解答・解説
第31回筆記解答・解説
第30回筆記解答・解説
第29回筆記解答・解説
第28回筆記解答・解説
第27回筆記解答・解説
第26回筆記解答・解説
第25回筆記解答・解説
第24回筆記解答・解説







社会福祉振興センター



介護福祉士HP

介護福祉士試験QandA






年齢別理想体重評価
BMIを計算します




モデル体重に惑わされちゃ駄目!