fc2ブログ

4介護の基本 0722

QアンドA
かかりつけ医の定義って何 ですか?

なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、​保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師のことです。

QアンドA
育児・介護休業法(Childcare / Nursing Care Leave Law)とは?




福祉・介護ランキング
↑↑ポチッでモチベーション
 アップします

4介護の基本

4自立に向けた介護 1)自立支援 →○自立・自律の考え方、自己決定・自己選択、自立支援の考え方、自立支援の具体的展開 ○生活意欲への働きかけ、エンパワメント ○その他 2)個別ケア→○ 個別ケアの考え方、個別ケアの具体的展開、その他 4)リハビリテーション→○ リハビリテーションの考え方 ○リハビリテーションの実際 ○病院・施設におけるリハビリテーション ○在宅におけるリハビリテーション ○介護予防 ○リハビリテーション専門職との連携 ○その他

問題
1 エンパワメントは、個人や集団が自分の人生の主人公となれるように力をつけて、自分自身の生活や環境をよりコントロールできるようにしていくことである。
2 エンパワメントアプローチとは、利用者の持っている力に着目し、その力を引き出して積極的に利用・援助することをいう。
3 障害者のリハビリテーションとは障害部位の機能回復訓練をし社会復帰することである。
4 障害者のリハビリテーションは人間としての潜在能力を最大限に開発することである。
5 障害者のリハビリテーションは身体的,職業的自立をし経済的にも自立を目標とすることである。
6 身体機能の改善を図り,厳しい現実の社会の環境条件に「順応」できるように障害者を訓練することがリハビリテーションの目的である。
7 障害者のリハビリテーションでは劣等感が増大すると向上心が減退し,努力を放棄してしまう傾向が強くなるので,できるだけそうした気持に陥らせないようにする。
8 障害者のリハビリテーションでは老化や障害を心の中に受け入れないで,否定的な感情を強く持つところにかえって心の健康が芽生える。
9 障害者のリハビリテーションでは潜在能力や残存能力の存在に気付かせて,それを伸ばすように積極的に仕向ければ,心理的にみてリハビリテーションの軌道に乗せることが期待できる。
10 障害者の職業リハビリテーションの開始は,心理的状態の如何にかかわらず障害発生の直後から始めるべきである。
11 中途障害者のリハビリテーションでは自分の障害と共存するような気持ちにさせるとともに、自己否定の気持ちを和らげ,自尊感情の回復を図る。
12 中途障害者のリハビリテーションでは障害の状態に基づく依存的態度に気付かせる。
13 中途障害者のリハビリテーションでは代償機能の開発についての理解を深めさせる。
14 障害者のリハビリテーションでの動機づけを高めるには,まず情緒的な安定を図り,本人の興味・関心を引き出しながら,目標に向かう行動への志向性を高めるように働きかけるとよい。
15 肢体不自由者の職業リハビリテーションは,心理的な混乱があっても,受傷の初期からできるだけ早く実施した方がよい。
16 リハビリテーションにあっては,個々の障害者への働きかけが重視されるので,集団援助技術(グループワーク)は用いない。
17 リハビリテーションとは身体的,心理的,社会的及び職業的にできるだけ正常な生活を営めるようにすることである。
18 リハビリテーションとは全人間的なアプローチであり、その語源には,名誉の回復・罪の更生の意味が含まれる。
19 リハビリテーションとは,身体的,精神的,社会的に最も適した機能水準を達成することで,自らの人生を変革していく手段を提供するものである。
20 障害者のリハビリテーションの目標は,障害の軽減・回復や再就職だけでなく,障害のない人々と共に普通の生活を実現することである。
21 リハビリテーションは名誉の回復や公民権の回復などの意昧にも使用される。
22 リハビリテーションは、利用者の生活機能に関する目標とその実現のための計画を設定して行われるべきものである。
23 介護実践におけるリハビリテーションの考え方として生活の視点を重視する。
24 リハビリテーション専門職には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、視能訓練士などがある。
25 「理学療法士及び作業療法士法」での「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。 また「作業療法」とは、身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう。
26 「義肢装具士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、義肢装具士の名称を用いて、医師の指示の下に、義肢及び装具の装着部位の採型並びに義肢及び装具の製作及び身体への適合を行うことを業とする者をいう。
27 言語聴覚士(ST)は,言語聴覚士法に基づき言語聴覚機能に起因するコミュニケーション障害に対し,検査,評価,治療,指導にあたるものであり,国家試験による資格である。
28 視能訓練士は,斜視の矯正等を行うもので,視能訓練士法に基づく国家試験による資格である。
29 セルフヘルプグループ(自助グループ)とは、病気、障害、依存や嗜癖、マイノリティグループなど、同じ状況にある人々が相互に援助しあうために組織し、運営する自立性と継続性を有するグループのことをいう。
problem
1 Empowerment is to empower individuals and groups to become the main characters in their lives so that they can have more control over their own lives and environment.
2. The empowerment approach is to focus on the power of the user and draw out that power to actively use and support it.
3 Rehabilitation for persons with disabilities is to rehabilitate the disabled part by training to recover the function.
4 Rehabilitation for persons with disabilities is to maximize their potential as human beings.
5 Rehabilitation for persons with disabilities is to be physically and professionally independent and to aim for financial independence.
6 The purpose of rehabilitation is to improve physical function and train persons with disabilities so that they can "adapt" to the environmental conditions of the harsh real society.
7. In the rehabilitation of persons with disabilities, if the feeling of inferiority increases, the aspirations will decline and the tendency to abandon the effort will increase, so try not to fall into such feelings as much as possible.
8 In the rehabilitation of persons with disabilities, aging and disabilities are not accepted in the mind, and instead of having strong negative emotions, mental health grows.
9. In the rehabilitation of persons with disabilities, if they are made aware of the existence of potential and residual ability and actively encourage them to develop it, it can be expected to put them on the path of rehabilitation from a psychological point of view.
10 Vocational rehabilitation for persons with disabilities should begin immediately after the onset of disability, regardless of their psychological state.
11 In the rehabilitation of persons with disabilities, they will feel like coexisting with their own disabilities, alleviate their feelings of self-denial, and try to recover their self-esteem.
12 In the rehabilitation of persons with disabilities, make them aware of their dependent attitudes based on their disability status.
13 In the rehabilitation of persons with disabilities, deepen their understanding of the development of compensatory functions.
14 In order to increase the motivation for rehabilitation of persons with disabilities, it is advisable to first seek emotional stability, draw out the interests and interests of the person, and work to increase the orientation toward the goal.
15 Vocational rehabilitation for the physically handicapped should be carried out as soon as possible from the beginning of the injury, even if there is psychological confusion.
16 In rehabilitation, group work is not used because it is important to work with individuals with disabilities.
17 Rehabilitation is to lead a normal life as much as possible physically, psychologically, socially and professionally.
18 Rehabilitation is a holistic approach, and its etymology includes the meaning of restoration of honor and rehabilitation of sins.
19 Rehabilitation provides a means to change one's life by achieving the most suitable level of function physically, mentally and socially.
20. The goal of rehabilitation for persons with disabilities is not only to reduce and recover from disabilities and to re-employ, but also to realize a normal life with people without disabilities.
21 Rehabilitation is also used for the purpose of restoring honor and civil rights.
22. Rehabilitation should be carried out by setting goals related to the living functions of users and plans for their realization.
23. Emphasis is placed on the perspective of life as a way of thinking about rehabilitation in long-term care practice.
24 Rehabilitation professions include physiotherapists, occupational therapists, speech therapists, prosthetists, orthoptists, etc.
25 "Physical therapy" in the "Physical Therapist and Occupational Therapist Method" means that a person with a physical disability is asked to perform therapeutic exercises or other exercises mainly to restore their basic movement ability. And the addition of electrical stimulation, pine surge, heat and other physical means. "Occupational therapy" refers to having a person with a physical or mental disability perform handicrafts, crafts, or other work mainly to restore their applied movement ability or social adaptability.
26 "Prosthetist" is a license of the Minister of Health, Labor and Welfare, and under the direction of a doctor, using the name of a prosthetist, modeling of the part where the prosthetist and the orthotic device are attached, and manufacturing of the prosthetist and the orthotic device. A person whose business is to adapt to the body.
27. The Speech Therapist (ST) is a qualification based on the National Examination, which provides examination, evaluation, treatment, and guidance for communication disorders caused by speech and hearing function based on the Speech Therapist Law.
28. An orthoptist corrects strabismus, etc., and is a qualification based on the national examination based on the Orthoptist Law.
29 Self-help groups (self-help groups) are groups with independence and continuity that are organized and operated by people in the same situation, such as illness, disability, addiction and addiction, and minority groups, to help each other. Say that.


解答
1:○
2:○
3:×障害者のリハビリテーションとは決して単な機能回復が目的ではなく、障害のために人間らしく生きることが困難になった障害者の「人間らしく生きる権利の回復」です。
4:○潜在能力の回復以外にも障害の軽減. マイナスの減少.が目的となります。
5:×リハビリテーションの領域は医学的、教育的、職業的、社会的リハビリテーションとその領域は広いものです。ですからこの問題のように職業的なリハビリテーションのみを目的としたものではありません。
6:×
7:○自分が「外の人よりも劣っている・・ダメな人間」と思った瞬間に努力しようという向上心や気力が低下してしまいます。
8:×老化や障害を受け入れられずに苦しんでいるかたはたしかに大勢います。でも、ありのままを受け止めるということ・・ありのままを認めるということから心の健康が芽生えます。
9:○まだまだやれる力がある!と思うことで心理的にも強くなることができます。リハビリテーションを行うにあたっても大きな力になります。
10:×障害を受けた直後は、心理的には混乱期です。まだ自分の障害を受け入れることができない段階でのリハビリテーションの開始は困難です。
11:○自分の障害をありのままに受け入れ、ハンディがあっても自分らしく生きていけるように援助していくことが大事であると書いています。
12:○障害を持ったことにより生ずる、他のものによりかかったり、頼ったりすることへの態度を気づかせることは中途障害者のリハビリテーションの第一歩です。
13:○代償機能の開発とは、衰えた機能を衰えてない力で補うことをどう果たしていくかということです。リハビリテーションにとって欠かせないことです。
14:○気持ちが動揺していたのでは何かをしようという動機付けは生まれてきません。ですから本人の興味あることなどに着目しながら援助していうことになります。
15:×障害になったばかりの人は混乱期にあります。そのようなときに職業リハビリテーションを実施しても何の意味もありません。まずは障害者がその障害を受け止めることからスタートすることになります。
16:×障害者のリハビリテーションでは障害者をもつグループ構成員が相互に影響しあいながら個々の課題解決や成長を図ることができるので集団援助技術も積極的に用います。..
17:×リハビリテーションの領域は医学的、教育的、職業的、社会的リハビリテーションとその領域は広いものです。ですからこの問題のように職業的なリハビリテーションのみを目的としたものではありません。
18:○リハビリテーションは障害者福祉の分野では身体的・精神的、社会的能力を最大限に回復させ積極的な自立を促すなど全人間的なアプローチを意味するが、語源には罪を犯した者にたいする矯正・更正の意味合いも含まれます。
19:○、リハビリテーションとは身体的なリハビリテーションだけでなくあらゆる分野でのリハビリテーションがされて人間らしく生きる方向性にもっていくということです。
20:○障害の軽減・回復や再就職だけでなく,地域で普通の人として当たり前に暮らすこと・・つまり人間らしく生きることを目的とします。
21:○リハビリテーションは「公民権の回復」「名誉の回復」等の意味にも使用されています。つまり、広く人間の基本的権利や資格・名誉・などを意味するようにもなっています。
22:○リハビリテーションでは医学的、心理的、職業的、社会的な観点等から、対象者の目標のためにその援助方法を設定した個別のプランが必要になってきます。
23:○
24:○
25:○
26:○義肢装具士(略称はPO)とは厚生労働大臣の免許を受けて、医師の処方の下に、義肢及び装具の装着部位の採寸・採型、製作及び身体への適合を行うことを業とする者をいいます。
27:○言語聴覚士は国家資格となってから歴史は浅いですが注目されている資格です。
28:○視能訓練士(略称ORT)は、医療資格の一つで、視能訓練士国家試験に合格し、厚生労働省に備えてある「視能訓練士名簿」に登録された者と規定されています。
29:○

answer
1: ○
2: ○
3: × Rehabilitation for persons with disabilities is not the sole purpose of functional recovery, but the "restoration of the right to live like humans" for persons with disabilities who have difficulty living like humans due to their disabilities.
4: ○ In addition to the recovery of potential, the purpose is to reduce obstacles and reduce negatives.
5: × The area of ​​rehabilitation is medical, educational, vocational, social rehabilitation and its area is wide. So it's not just for professional rehabilitation like this one.
6: ×
7: ○ The moment you think that you are "inferior to the outsider ... a bad person", your aspirations and motivation to make an effort will decline.
8: × There are certainly many people who are suffering from aging and disability. However, accepting it as it is ... accepting it as it is will give rise to mental health.
9: ○ I still have the power to do it! You can become stronger psychologically by thinking. It will also be a great help in performing rehabilitation.
10: × Immediately after receiving a disability, it is a psychologically confusing period. It is difficult to start rehabilitation when you cannot accept your disability yet.
11: ○ I write that it is important to accept your disability as it is and to help you to live your own way even if you have a handicap.
12: ○ It is the first step in rehabilitation for people with disabilities to be aware of their attitude toward relying on or relying on other things caused by having a disability.
13: ○ The development of compensatory functions is how to supplement the weakened functions with undiminished power. It is indispensable for rehabilitation.
14: ○ If you are upset, you will not have the motivation to do something. Therefore, we will support you while paying attention to what you are interested in.
15: × People who have just become disabled are in a period of confusion. There is no point in conducting vocational rehabilitation at such times. First of all, people with disabilities will start by accepting the disability.
16: × In the rehabilitation of persons with disabilities, group members with disabilities can solve individual problems and grow while interacting with each other, so group assistance technology is also actively used. ..
17: × The area of ​​rehabilitation is medical, educational, vocational, social rehabilitation and its area is wide. So it's not just for professional rehabilitation like this one.
18: ○ In the field of welfare for persons with disabilities, rehabilitation means a holistic approach such as maximizing recovery of physical, mental and social abilities and promoting active independence, but the etymology is guilty. It also includes the implications of correction and correction for people.
19: ○, Rehabilitation means not only physical rehabilitation but also rehabilitation in all fields to take the direction of living like a human being.
20: ○ The purpose is not only to reduce / recover disabilities and re-employment, but also to live as a normal person in the community, that is, to live like a human being.
21: ○ Rehabilitation is also used to mean "restoration of civil rights" and "restoration of honor". In other words, it also broadly means basic human rights, qualifications, honors, and so on.
22: ○ In rehabilitation, from a medical, psychological, occupational, social point of view, etc., an individual plan that sets the support method for the target person's goal is required.
23: ○
24: ○
25: ○
26: ○ Prosthetist is a person who is licensed by the Minister of Health, Labor and Welfare and is engaged in measuring, measuring, manufacturing, and adapting to the body of the artificial limbs and the attachment part of the orthotic device under the prescription of a doctor. increase.
27: ○ Speech therapist is a qualification that has been attracting attention although it has a short history since it became a national qualification.
28: ○ Orthoptist is one of the medical qualifications and is stipulated as a person who has passed the national examination for orthoptists and is registered in the "Orthoptist List" prepared by the Ministry of Health, Labor and Welfare.
29: ○
スポンサーサイト



コメント

Secret

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

kaifuku1950

Author:kaifuku1950


カウンターカウンター


管理画面


福祉・介護ランキング
↑↑ポチッでモチベーション
 アップします

QアンドA集
QアンドA集


35回試験用問題集
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニ技術
社会の理解
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
心と体のしくみ
医療的ケア
総合問題




第35回筆記解答・解説
第34回筆記解答・解説
第33回筆記解答・解説
第32回筆記解答・解説
第31回筆記解答・解説
第30回筆記解答・解説
第29回筆記解答・解説
第28回筆記解答・解説
第27回筆記解答・解説
第26回筆記解答・解説
第25回筆記解答・解説
第24回筆記解答・解説







社会福祉振興センター



介護福祉士HP

介護福祉士試験QandA






年齢別理想体重評価
BMIを計算します




モデル体重に惑わされちゃ駄目!