fc2ブログ

4発達と老化の理解 0928

4発達と老化の理解

3老化に伴うこころとからだの変化と日常生活
1)老化に伴う心身の変化の特徴 →○防衛反応(反射神経)の変化 ○回復力(抵抗力)の変化 ○適応力(順応力)の変化

問題はすべて正解・解説は省略
1 要介護状態によって欲求が充足されない状態が続くことは適応機制による行動を引き起こすことがある。
2 ライチャードは引退後の男性を対象に、サクセスフル・エイジングができている人と、そうでない人の人格傾向を5つのタイプにまとめた。
3 マズロー( A.H.Maslow アメリカの心理学者)の欲求段階説は、人間の欲求は,5段階のピラミッドのようになっていて,底辺から始まって,1段階目の欲求が満たされると,1段階上の欲求を志すというものである。
4 マズローの欲求段階は底辺から生理的欲求、安全欲求、愛情と所属の欲求、自尊欲求、自己実現欲求である。
5 キューブラロスの死の受容過程は1.否認2.怒り3.取引き(神にたいして)4.抑鬱5.受容である。

解答
1:○適応機制に関する問題は過去問題でもよくでてきます。下記にまとめましたので参考にしてください。
攻撃→他人のものを傷つけたりして欲求不満を解消しようとする。
逃避→苦しくつらい現実から一時的に逃れる。
退行→耐え難い事態に直面したとき、子供の様に振舞って自分を守ろうとする。
拒否→問題となっている事実が存在しなかったように振る舞うこと。
隔離→耐え難い状況に直面した場合、その状況に直面しているのは、「わたしの自我」ではない、という意識における逃避を行うことで、状況から逃れようとする行為です。
代償→本来の目標がかなわない場合に、安易にできる目標を達成することで満足を得ようとすること。
合理化→満たされなかった欲求に対して、都合の良い理由を付けて自分を正当化しようとすること。
昇華→衝動などを社会的に価値の高い方法に置き換えること。
同一視→自分にない名声や権威に自分を近づけることによって自分を高めようとする。他者の状況を自分のことのように思うこと。
投影→自分の欠点を置き換えたり他人のせいにする。自己が抱いている他人に対しての不都合な感情を、相手が自分に対して抱いていると思うこと。
抑圧→実現困難な欲求や苦痛な体験などを押さえ込んで忘れようとする。
反動形成→抑圧されたものと正反対のものを意識にもっていること。無意識に抑圧した思いが意識にあがってこないように、本心と裏腹なことを言ったり、その思いと正反対の行動をとること。

2:○円熟型、ロッキングチェアーガタ、自己防衛型、内罰型、外罰型です。
3:○要介護における高齢者の心理を理解する理論として学ぶ価値があります。
4:○要介護状態になっても自己実現=自分がやりたいことをやるという欲求を理解する必要があります。
5:○
スポンサーサイト



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

kaifuku1950

Author:kaifuku1950


カウンターカウンター


管理画面


福祉・介護ランキング
↑↑ポチッでモチベーション
 アップします

QアンドA集
QアンドA集


35回試験用問題集
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニ技術
社会の理解
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
心と体のしくみ
医療的ケア
総合問題




第35回筆記解答・解説
第34回筆記解答・解説
第33回筆記解答・解説
第32回筆記解答・解説
第31回筆記解答・解説
第30回筆記解答・解説
第29回筆記解答・解説
第28回筆記解答・解説
第27回筆記解答・解説
第26回筆記解答・解説
第25回筆記解答・解説
第24回筆記解答・解説







社会福祉振興センター



介護福祉士HP

介護福祉士試験QandA






年齢別理想体重評価
BMIを計算します




モデル体重に惑わされちゃ駄目!